2011年11月17日 15:01
chapitre 4
Chateau clos de Vougeot
さて、これからが本番です。Chateau Clos de Vougeotまでは主だったホテルに迎えのバスが来ることになっております。(これも事前にチェック済み、何度もchapitreに参加された知人のアドバイスによるもの、準備万端、流石でした)
ホテル前には参加者のグループがちらほらと現れバスの到着を待っており、聞こえる言葉は英語であったので多分アメリカからの参加者と推測されました。さて、6時15頃にはchateauに到着、事前にチェック済みであるので余裕の入城(?)、中庭で会場が開くのを待っていたつもりが・・。
どうやら今年は会場が一寸違っていたようで、気付いて会場に入ったときは既に席が埋まっておりベストポジションを確保する予定が一寸狂ってしまいました。しかしながら応援団も何とか前方の場所を確保私も席に着き式の始まりを待ちました。叙任式はグループで呼び出され、一人ずつ紹介されます。幾つかのグループが終わり医師のグループとなり私がまず始めに呼び出されました・・。我々が安心してwineを飲めるのは今日来られているような医師がいるおかげであるという前置きから始まり、私は胃腸と肛門の専門医であるとの紹介を受けました。「お尻」というところで会場の笑いを取り、その技術によって「お尻」の地位を高めて救っているまじめな外科医であり、お尻に問題があったら是非日本まで行かれることを勧めます・・。
医師のグループ
緊張の記帳
というようなユーモアあふれる紹介を受けました。その他数人の医師の紹介があり、一人ずつ壇上に登りChevaliers du Tastevin(ワインの騎士団)総裁のM.Bariviere(バルビエ氏)から
Au nom de Noé,pére de la Vogne 葡萄の父ノアの御名において
Au nom de Bacchus,Dieu du Vin 酒の神バッカスの御名において
Et au nom de St-Vincent,parton des Vignerons,葡萄農民の守護神サンヴァンサンの御名において
Je vous fais Chevalier du Tastevin 汝をブルゴーニュワインの騎士に叙任する
緊張の記帳
という言葉の元にTastevinを授かりました。今回は20名ほどの叙任があったようで淡々と式が勧められましたが時にジョークを交え、場内がどっと湧くことも何度かあり、ファンファーレが鳴って無事式が終了となりました。これから晩餐会が始まります。中庭で食前のcrémant de Bourgogne(ブルゴーニュの発泡酒)を頂きながら酒宴の始まるのを待ちます。中庭はタキシードの紳士とロングドレスの淑女であふれ、普段見慣れない雰囲気で、貴重な体験を致しました。
さて8時に第1065回目となるchapitreの晩餐会が総裁の言葉とともに始まり、約400名ほどのゲストが一堂に会しての食事の始まりとなりました。隣席にはアメリカアイダホ州からのグループと反対側にはフランスの電力会社を引退したご家族のグループとに挟まれいろいろと会話を交わしながらの食事もとても楽しく、おいしく頂くことができました。
wineが主体のメニュー
席に配られた料理のメニューは、まずワインの名前があり、その下段にそのワイにあった料理の名前が書いてあります。まずは、ワインが先ということでしょう・・。ブルゴーニュ地方名物の卵料理があり(ポーチドエッグに少し酸味のきいたソースが掛かっているもの)やホロホロ鳥などなど、一つ一つ十分な量のお料理がゆっくりとかつタイミングを見て一斉に運ばれてきます。それは見事な仕事ぶりでありました。途中ブルゴーニュ地方の歌や演奏があり、会が進んでいきますと、今回は著名人、有名人のゲストの叙任式も行われ、公務員担当大臣兼県議会議長、作家兼ジャーナリスト、サルコジのスピーチライターなどフランス国内の有力者の後に、なんとパーカーポイントで有名なワイン評論家のRobert Parker氏も壇上に上がり叙任されました。
第1065回のchapitreはどうやら貴重な会であったようで、私にとって付加価値の高いTastevinとなったものでありました。8時からの宴席は延々と続き深夜1時半にやっと終了・・。大勢の酔客が三々五々バスや車に乗り宿へと帰って散会となりました。
フランスのchateauでの儀式と晩餐会本当に貴重な体験ではありました。
Chapitre4おしまい・・続く
過去のひとりごと。
- 街中華
- 新春歌舞伎
- 明けましておめでとうございます
- 買い出し
- ラフマニノフ
- 古民家カフェ
- 2cellos
- シュヴァリエ秋の例会
- 百寿
- イッタラ・・
- ホームカミングディ
- ジャズギター
- 津軽三味線
- Sakura
- 鳥と大根の鍋
- 若い希望も恋もある・・
- 明けましておめでとうございます
- 落ち葉拾い・・
- 広島・呉・尾道
- 庭造り・・・2
- AI
- ワクチン接種
- 美食会
- 庭造り ・・・1
- 訃報
- 読書感想 その2
- サロンコンサート
- 読書感想
- 明けましておめでとうございます
- 買い出し
- クリスマスのピアノ
- 浅間山
- 苔
- COVID-19関連情報
- IBD研究会とコロナウイルス
- ニュージーランド人の友人
- ホーチミン
- 新年会
- とよす
- あさば
- ブルゴーニュのくリスマス2019
- 髪結い新三
- 美食の会
- てんぷら
- 杉の子
- 古酒の会
- ピンクリボンチャリティーゴルフ
- ランチ
- またまた Chapitre
- 内視鏡のお勉強
- SKI
- フィンランドの夕べ
- サンヴァンサン
- 福の島
- 新春歌舞伎
- 冬の蟹
- 初詣
- 豊洲市場
- 同窓会
- ブルガリア
- おもしろきことも無き世をおもしろく
- 501コンペ
- 母校
- デジタル肛門鏡
- Chapitreその後
- 雪見温泉
- サンヴァンサン
- 歌舞伎
- 築地市場
- 日帰り温泉
- 目安箱
- こころのバリアフリー
- 秋の味覚
- 勝負の結果
- 谷根千
- サインボード
- ブドーカン
- 土牛
- 花見
- 草間彌生展
- 富山の旅
- 払沢の瀧
- 明けましておめでとうございます
- 京都
- 鳥羽便り
- お伊勢参り
- お墓
- 知覧
- 夏の一日
- D・R・C
- 同期会
- サントリーホール
- 旦那衆の飲み会
- 東京マラソン
- お別れの会
- チョコレート
- 能楽堂
- 続けてワイン会
- 明けましておめでとうございます
- 今年のゴルフ
- 酒呑童子
- オトキュウ その2
- オトキュウ その1
- 明けましておめでとうございます 2015
- 「ふく」とゴルフ
- お別れの会
- 鉄道模型
- アンドレの翼
- 大人の休日
- ゴルフの続き
- 今年のゴルフ
- お言葉ですが・・
- スーパー開業医
- ピアノリサイタル
- 桜
- 雪
- 喪失感
- 明けましておめでとうございます
- 魔笛
- 梅小路
- ジョブチューン
- 睡眠
- 今年のゴルフ
- 不携帯
- オペラシティーホール
- 信越本線
- 渋谷駅
- 桜の続き
- 花見
- せんだみつお的初体験・・?
- 京都・大阪
- 明けましておめでとうございます
- マルボー
- 美味しい学会
- ティスティング
- ゴルフ総括2012
- 久し振りの札幌
- 夏の終わりの葉山
- 反省
- 風鈴
- 才能
- 台湾弾丸ツアーその3
- 台湾弾丸ツアーその2
- 台湾弾丸ツアー
- サン・ヴァンサンのお祝い
- 最近のこと
- ゴルフ総括
- 遊び香
- chapitre 5
- chapitre 4
- chapitre 3
- Chapitre 2
- L`équinox
- 同窓会
- 懐かしい味
- 祈り
- 葉山へ
- オーディオ
- ピアノ
- 散歩
- 下町散歩・・
- 早朝の「得」
- 新春歌舞伎
- 続・あけましておめでとうございます
- あけましておめでとうございます
- 楽しい音楽会
- モダンアート
- 趣味が高じて・・・続き
- 川奈deゴルフ
- 朝の挨拶
- 乗り鉄 -夏-
- 今年のゴルフ
- シュヴァリエ・デュ・タートヴァン夏のおはなし
- 馴染みの店
- サントリーホール
- 老いを感じる
- 江古田辺り
- 朝市
- 乗り鉄
- 富士山
- カミングアウト
- 江戸散歩
- クラス会
- ストーク
- あけましておめでとうございます
- ブルゴーニュ地方のクリスマス
- 学会報告続き
- 学会報告
- 鎌倉散歩
- ゴルフの話
- 夏の京都
- ワインの魅力
- 挨拶
- 趣味が高じて・・
- G3(じーさん)の話
- 馬の話
- 町のお医者さん
- NBI
- クリネタ ねた
- 東京湾クルージング