2011年02月01日 16:47
下町散歩・・
久し振りに下町散歩に出かけました。今回は「鶯谷」台東区根岸あたりです。鶯谷を降りてまずは「おそれ入谷の鬼子母神(眞源寺)」にお参りを致し、私の好きな小説の一つ「坂の上の雲」に出てくる正岡子規の住居跡を尋ねました。
おそれ入谷の鬼子母神
「子規庵」は鶯谷からほど近い民家の密集した(・・というより周囲はラブホテルが沢山ある路地を入っていったところでちょっと困惑)ところにあり、ごく普通の民家でありました。
あっ カップルが・・ノーコメント
子規庵入り口 左のポスターがちょっと気になります
子規終焉の6畳間と句会などが開かれた続きの8畳間から小園を眺めると庭の草花が見ることができ、床に伏したまま句を書いた当時の情景が偲ばれます。実際の建物は空襲で焼け、現在のものは再現されたものですが、NHKのドラマで出てくる場面が思いおこされました。
子規の俳句は「写生(写実)」にこだわり、身近なものを的確にとらえたものが沢山あります。子規庵のパンフレットにある絶筆三句
「糸瓜咲て痰のつまりし仏かな」
「痰一斗糸瓜の水も間にあはず」
「をととひのへちまの水も取らざりき」
は6畳間の縁側にある糸瓜棚を見ながら読まれた句であろうと思われますがそんなことを思いながら庭を見ると死の間際まで句を詠んでいた子規の思いがひしひしと伝わってくる気が致しました。皆様是非一度尋ねてみられると良いでしょう。
笹の雪です。下足番がいる料理屋さんでした
さて、文学的な感傷に浸るだけのお散歩ではありません・・。近くには「笹の雪」という豆腐料理の店があるではありませんか。体も冷えて参りましたのでちょっと一杯と「笹の雪」に向かいました。以前から知ってはおりましたが初めて尋ねるお店なのでちょっと緊張いたしましたが、想像と違い大きな店構えで入り口には下足番のおじさんが2人ほどおり靴を脱いで上がる大きな店でした。幾つか卓が並んでいる広間に通され、その一つに案内されました。何故かいきなり小さな滝があるような岩作りの庭があり、それを眺めながらのお食事ということになりました。とても寒い日でしたので当然体を温めるべく湯豆腐定食で熱燗となりますね・・。名物の「雲水」(ゆばで海鮮を巻いた豆乳仕立てのお料理)もついておりちびちびと2合ほどのお酒を頂き体もほかほか温まりましたので、赤い顔をして散歩再開です。「笹の雪」の近くには「玉勝」というちゃんこ鍋屋さんもありそこもおすすめです。この近くにはおいしいものが頂ける店が結構あるんです。
ぶらぶらと日暮里方面に歩くと羽二重団子ののれん発見(元からあることは知ってはいるのですが・・表現上ちょっと偶然発見という言い方をしてみました・・。だんだん書くのも手慣れてきて小賢しいですね)、ここは当然左党の私でもちょっと立ち寄ることと致しました。休日の昼間、店先で写真を撮るグループなどちらほらおり、中はやはり女性グループが沢山見られました。二種の団子とお茶のセットで462円也・・。おいしい食事の後の甘いものも良いものですね。
羽二重団子を出て日暮里に向かい、京成線の跨線橋を渡るとJR日暮里駅、その向こうは谷中の墓地、私の母校の近くです。ぶらぶらと谷中の寺町あたりを歩けば、それは「坂の上の雲」から「鬼平犯科帳」の世界にひとっ飛びになり、千駄木・根津辺りにも足を伸ばそうかと思いましたが、何しろ寒い日でしたのでそれは次回にし、JRで東京駅方面へ逆戻りと致しました。
次の目的は日本橋高島屋でのお買い物、最近仕舞ってあった着物を引っ張り出して参りまして正月に着物を着て出歩くと、結構きりっと締まってなかなか良い気持ちでした。そこで、ちょっと小物を買いに高島屋呉服売り場へ立ち寄って、気づけばもう辺りは薄暗く、本日のお散歩はそろそろお終いと相成りました。
下町のおいしいものと熱燗で一杯の一日でした。
過去のひとりごと。
- 街中華
- 新春歌舞伎
- 明けましておめでとうございます
- 買い出し
- ラフマニノフ
- 古民家カフェ
- 2cellos
- シュヴァリエ秋の例会
- 百寿
- イッタラ・・
- ホームカミングディ
- ジャズギター
- 津軽三味線
- Sakura
- 鳥と大根の鍋
- 若い希望も恋もある・・
- 明けましておめでとうございます
- 落ち葉拾い・・
- 広島・呉・尾道
- 庭造り・・・2
- AI
- ワクチン接種
- 美食会
- 庭造り ・・・1
- 訃報
- 読書感想 その2
- サロンコンサート
- 読書感想
- 明けましておめでとうございます
- 買い出し
- クリスマスのピアノ
- 浅間山
- 苔
- COVID-19関連情報
- IBD研究会とコロナウイルス
- ニュージーランド人の友人
- ホーチミン
- 新年会
- とよす
- あさば
- ブルゴーニュのくリスマス2019
- 髪結い新三
- 美食の会
- てんぷら
- 杉の子
- 古酒の会
- ピンクリボンチャリティーゴルフ
- ランチ
- またまた Chapitre
- 内視鏡のお勉強
- SKI
- フィンランドの夕べ
- サンヴァンサン
- 福の島
- 新春歌舞伎
- 冬の蟹
- 初詣
- 豊洲市場
- 同窓会
- ブルガリア
- おもしろきことも無き世をおもしろく
- 501コンペ
- 母校
- デジタル肛門鏡
- Chapitreその後
- 雪見温泉
- サンヴァンサン
- 歌舞伎
- 築地市場
- 日帰り温泉
- 目安箱
- こころのバリアフリー
- 秋の味覚
- 勝負の結果
- 谷根千
- サインボード
- ブドーカン
- 土牛
- 花見
- 草間彌生展
- 富山の旅
- 払沢の瀧
- 明けましておめでとうございます
- 京都
- 鳥羽便り
- お伊勢参り
- お墓
- 知覧
- 夏の一日
- D・R・C
- 同期会
- サントリーホール
- 旦那衆の飲み会
- 東京マラソン
- お別れの会
- チョコレート
- 能楽堂
- 続けてワイン会
- 明けましておめでとうございます
- 今年のゴルフ
- 酒呑童子
- オトキュウ その2
- オトキュウ その1
- 明けましておめでとうございます 2015
- 「ふく」とゴルフ
- お別れの会
- 鉄道模型
- アンドレの翼
- 大人の休日
- ゴルフの続き
- 今年のゴルフ
- お言葉ですが・・
- スーパー開業医
- ピアノリサイタル
- 桜
- 雪
- 喪失感
- 明けましておめでとうございます
- 魔笛
- 梅小路
- ジョブチューン
- 睡眠
- 今年のゴルフ
- 不携帯
- オペラシティーホール
- 信越本線
- 渋谷駅
- 桜の続き
- 花見
- せんだみつお的初体験・・?
- 京都・大阪
- 明けましておめでとうございます
- マルボー
- 美味しい学会
- ティスティング
- ゴルフ総括2012
- 久し振りの札幌
- 夏の終わりの葉山
- 反省
- 風鈴
- 才能
- 台湾弾丸ツアーその3
- 台湾弾丸ツアーその2
- 台湾弾丸ツアー
- サン・ヴァンサンのお祝い
- 最近のこと
- ゴルフ総括
- 遊び香
- chapitre 5
- chapitre 4
- chapitre 3
- Chapitre 2
- L`équinox
- 同窓会
- 懐かしい味
- 祈り
- 葉山へ
- オーディオ
- ピアノ
- 散歩
- 下町散歩・・
- 早朝の「得」
- 新春歌舞伎
- 続・あけましておめでとうございます
- あけましておめでとうございます
- 楽しい音楽会
- モダンアート
- 趣味が高じて・・・続き
- 川奈deゴルフ
- 朝の挨拶
- 乗り鉄 -夏-
- 今年のゴルフ
- シュヴァリエ・デュ・タートヴァン夏のおはなし
- 馴染みの店
- サントリーホール
- 老いを感じる
- 江古田辺り
- 朝市
- 乗り鉄
- 富士山
- カミングアウト
- 江戸散歩
- クラス会
- ストーク
- あけましておめでとうございます
- ブルゴーニュ地方のクリスマス
- 学会報告続き
- 学会報告
- 鎌倉散歩
- ゴルフの話
- 夏の京都
- ワインの魅力
- 挨拶
- 趣味が高じて・・
- G3(じーさん)の話
- 馬の話
- 町のお医者さん
- NBI
- クリネタ ねた
- 東京湾クルージング