2020年03月09日 06:50
IBD研究会とコロナウイルス
IBDとは炎症性腸疾患のことで潰瘍性大腸炎・クローン病などのことを言う。私が医者になった頃には潰瘍性大腸炎の患者数は1万にも満たない数字であったが最近潰瘍性大腸炎は20万人に以上、クローン病も6万人になろうとしている急速に増加している難病である。治療法ははある程度確立してはいるのだが、治療のコントロールの難しさや社会的な対応の難しさなど色々な治療の要素が絡んでくる疾患である。研究会や患者の会などいろいろな面から病気と取り組んでいる医師も大勢いる。
そんな中で新しい薬が出るとそれに関係した研究会等もあり私も時々出席している。昨年は神戸で開かれたが今回は京都である。前日から京都入りし、夜の京都を楽しんで翌日は少しだけ勉強、のんびりして帰ってくることにした。
土曜午後に仕事を終えて京都へ入りぶらぶらと思っていたのだが生憎天候不順、さらにその1〜2週間前から新型コロナウイルス騒ぎで新幹線、京都・・と気になることばかりである。しかしながら気にもせず新幹線で京都入りとなった。その日のはホテルから早めに五条にある因幡堂平等寺へ癌封じのお参りに・・・二人に一人は癌になる時代、わたくしの周りも癌治療で戦っている方がおられるのでその方々へのご祈祷である。仕事柄癌の患者さんに接することが多いのだが、とらえ方は人それぞれ、早く見つけて頂いて感謝されることもあるが、癌の質によっては早く見つけたからといって結果が良くなるとは限らない。こころより病気平癒を願うばかりである。
とくを
スッポン雑炊
さて、夕食は木屋町「とくを」である。以前お邪魔したことがあり、その時は秋で「松茸」「鱧」などの時期であったが、それを横目に美味しい食事を頂いたことがある。今回は二度目になるが、やはりお任せで色々と食べるのは食べられる量が限られしまうのでアラカルトで頂く事にした。お作りも少しでよいので選んで二から三品をお作りにして頂いた。当たり前であるがとても新鮮で味の良い物であった。スッポン鍋なども頂きまたお伺いしようと思いました。
大将曰く、やはり新型コロナウイルスの影響でアジア系の観光客が殆ど京都にはいらっしゃらないのでどちらの店も観光スポットもがらがらであると言うことでした。「とくを」さんは基、外国の方は余り見えられないので影響は少ないとのことではありました。そういえば錦市場なども普段の週末は観光客であふれ行き来に不自由なくらいの人混みであるがすいすいと歩くことが出来た物であった。
閑散とした錦市場
蛸薬師 癌封じ祈願
さて翌日2月16日のIBD研究会、基調講演に京都府立医科大学消化器内科准教授 内藤裕二先生がコロナウイルスの話をされた。先生方の研究でインフルエンザウイルスが腸管壁に認められたことを突き止めて海外雑誌に発表したことをあげ、感染経路からコロナウイルスの感染予防は以下の点に注意すると良いでしょう
① 潜伏期は平均5日
② 一人から二人に感染
③ 糞口感染が認められる
④ マスクでは防げない
⑤ 手洗いが重要
WHOの報道もありますがマスクをすれば感染予防ということにはなりません。なるべく濃厚接触を避けて、手をよく洗って目や口に手をもって行く陽にしないことが重要です。マスクがウイルスの侵入を妨げるわけではありません。誤解の無いように対処するようにしましょう。
IBD研究会での収穫でした。
研究会の当日も雨模様で終了後の観光は略あきらめて近くの散策をして遅い昼食を摂って帰宅することにしました。色々と探した結果本家「尾張屋」で宝来蕎麦を頂いた。出雲蕎麦のように3段に重ねられたお椀に好みの薬味を入れていただくものでした。
今回の研究会は新型コロナウイルスの影響で京都の観光客は欧米の観光客が殆どで静かな京都での開催ではありましたが、IBDに対する理解を深めただけでなく新型コロナウイルスの知見もえられる貴重な会となりました。
京都観光は今がチャンスかもしれません・・・・
過去のひとりごと。
- 街中華
- 新春歌舞伎
- 明けましておめでとうございます
- 買い出し
- ラフマニノフ
- 古民家カフェ
- 2cellos
- シュヴァリエ秋の例会
- 百寿
- イッタラ・・
- ホームカミングディ
- ジャズギター
- 津軽三味線
- Sakura
- 鳥と大根の鍋
- 若い希望も恋もある・・
- 明けましておめでとうございます
- 落ち葉拾い・・
- 広島・呉・尾道
- 庭造り・・・2
- AI
- ワクチン接種
- 美食会
- 庭造り ・・・1
- 訃報
- 読書感想 その2
- サロンコンサート
- 読書感想
- 明けましておめでとうございます
- 買い出し
- クリスマスのピアノ
- 浅間山
- 苔
- COVID-19関連情報
- IBD研究会とコロナウイルス
- ニュージーランド人の友人
- ホーチミン
- 新年会
- とよす
- あさば
- ブルゴーニュのくリスマス2019
- 髪結い新三
- 美食の会
- てんぷら
- 杉の子
- 古酒の会
- ピンクリボンチャリティーゴルフ
- ランチ
- またまた Chapitre
- 内視鏡のお勉強
- SKI
- フィンランドの夕べ
- サンヴァンサン
- 福の島
- 新春歌舞伎
- 冬の蟹
- 初詣
- 豊洲市場
- 同窓会
- ブルガリア
- おもしろきことも無き世をおもしろく
- 501コンペ
- 母校
- デジタル肛門鏡
- Chapitreその後
- 雪見温泉
- サンヴァンサン
- 歌舞伎
- 築地市場
- 日帰り温泉
- 目安箱
- こころのバリアフリー
- 秋の味覚
- 勝負の結果
- 谷根千
- サインボード
- ブドーカン
- 土牛
- 花見
- 草間彌生展
- 富山の旅
- 払沢の瀧
- 明けましておめでとうございます
- 京都
- 鳥羽便り
- お伊勢参り
- お墓
- 知覧
- 夏の一日
- D・R・C
- 同期会
- サントリーホール
- 旦那衆の飲み会
- 東京マラソン
- お別れの会
- チョコレート
- 能楽堂
- 続けてワイン会
- 明けましておめでとうございます
- 今年のゴルフ
- 酒呑童子
- オトキュウ その2
- オトキュウ その1
- 明けましておめでとうございます 2015
- 「ふく」とゴルフ
- お別れの会
- 鉄道模型
- アンドレの翼
- 大人の休日
- ゴルフの続き
- 今年のゴルフ
- お言葉ですが・・
- スーパー開業医
- ピアノリサイタル
- 桜
- 雪
- 喪失感
- 明けましておめでとうございます
- 魔笛
- 梅小路
- ジョブチューン
- 睡眠
- 今年のゴルフ
- 不携帯
- オペラシティーホール
- 信越本線
- 渋谷駅
- 桜の続き
- 花見
- せんだみつお的初体験・・?
- 京都・大阪
- 明けましておめでとうございます
- マルボー
- 美味しい学会
- ティスティング
- ゴルフ総括2012
- 久し振りの札幌
- 夏の終わりの葉山
- 反省
- 風鈴
- 才能
- 台湾弾丸ツアーその3
- 台湾弾丸ツアーその2
- 台湾弾丸ツアー
- サン・ヴァンサンのお祝い
- 最近のこと
- ゴルフ総括
- 遊び香
- chapitre 5
- chapitre 4
- chapitre 3
- Chapitre 2
- L`équinox
- 同窓会
- 懐かしい味
- 祈り
- 葉山へ
- オーディオ
- ピアノ
- 散歩
- 下町散歩・・
- 早朝の「得」
- 新春歌舞伎
- 続・あけましておめでとうございます
- あけましておめでとうございます
- 楽しい音楽会
- モダンアート
- 趣味が高じて・・・続き
- 川奈deゴルフ
- 朝の挨拶
- 乗り鉄 -夏-
- 今年のゴルフ
- シュヴァリエ・デュ・タートヴァン夏のおはなし
- 馴染みの店
- サントリーホール
- 老いを感じる
- 江古田辺り
- 朝市
- 乗り鉄
- 富士山
- カミングアウト
- 江戸散歩
- クラス会
- ストーク
- あけましておめでとうございます
- ブルゴーニュ地方のクリスマス
- 学会報告続き
- 学会報告
- 鎌倉散歩
- ゴルフの話
- 夏の京都
- ワインの魅力
- 挨拶
- 趣味が高じて・・
- G3(じーさん)の話
- 馬の話
- 町のお医者さん
- NBI
- クリネタ ねた
- 東京湾クルージング