2009年12月19日 08:52
学会報告
毎年11月頃に私の関係する学会が開かれる。今年は11月初旬に福岡で日本大腸肛門病学会総会、11月中旬に日本臨床外科学会が京都で開かれた。学会は毎年主催する大学・あるいは病院のある地方で開かれる。東京・あるいは横浜などで開催されることも多いのだが、地方で開かれる学会に出かけ、その土地のおいしいものを食べるのも楽しみにしている。
まずは福岡 11月初めの学会前日に開かれる評議員会に出席するために診療を午前中で切り上げ空路福岡へ向かった。2年ぶりぐらいであろうか・・久しぶりの福岡であった。会議の時間を勘違いし、評議員会会場に到着後あっという間に散会、失態その一でした。(何をしに行ったのでしょう・・?)会議後の懇親会に少し顔を出し、後は楽しい(?)福岡の町へ繰り出して行きました。初日の夜は小さな会もあり掛け持ちで宴席に顔を出しておしまい。中州の屋台も不景気ためか何となく寂しい印象でした。
翌日、学会初日、私の仕事は肛門疾患の発表会場での座長。 朝二番目のセッションなので8時30分には開始、9時半過ぎまで会場でお仕事をいたしました。さて、その後は関連演題の発表会場へ足を運び、シンポジウムなどを聞きに行くのが正しい学会の過ごし方なのですが・・今回は早速学会場から逃亡!! 地下鉄でさらにJR唐津線直通で唐津駅に向かう。到着は昼頃なのでまずは腹ごしらえ。
つく田
事前に調査し、往路途中電話で予約した鮨処「つく田」(唐津市中町1879-1)へと向かう。駅から歩いて5分程のところ、店の構えから洒落ていた。前に入ろうとした外人のお客さんは予約がないと断られていた。予約しておいてひと安心。中に入るとカウンター7席程しかない。きれいに整えられた一枚板の白木のカウンターの後はご主人がいるだけ。先にいらしていた客さんと話をしながら凛と仕事をしておられる。昼はお任せということのようで、先ずは燗酒をお願いしてから付け出しが出て握りが始まった。最近、「すし」とは「刺身」ののった酢飯という食べ物ではなく、一つ一つが料理であると思っております。まさに「つく田」のすしはその通り、一つ一つのにぎりに手が加えられた料理そのものでとてもおいしくいただけました。ついつい隣席のお客さんとそのおいしさについて語ってしまうほどでした。そこで「つく田」のご主人ご推薦の博多の寿司屋情報(福岡市中央区高砂1-19-28 「たつ庄」)もゲットし次回はそちらも挑戦してみようかと思います。
お寿司をいただいた後は近くの市場をぶらぶらし、足を伸ばして呼子にも出かけてみました。(烏賊はおいしいものにあたらず・・残念)結局、唐津では時間がなく唐津焼の窯元見学はできませんでした。夜は博多であら鍋の予定があり早々に博多に戻って参りました。
さて、学会最中は博多の夜の町もあちらこちらで宴会が繰り広げられ、どこに行ってもどこかで顔を見たことのあるグループに遭遇いたします。案の定、アラ鍋を頂いた「相撲茶屋 大塚」でも学会出席者とおぼしき幾つかのグループが既に盛り上がっておりました。「アラ」は関東では「クエ」と呼ばれこれまた脂がのっておいしい時期でもあり、鍋を堪能いたしました。昼から日本酒・ビールで心地よく。ホテルではぐっすりと休むことができました。
翌日学会2日目、肛門疾患・痔瘻治療のシンポジウムもさておき・・??(普通はさておきません・・)朝から有田へと向かいました。有田は2年ほど前に貯まったマイレージでふらりと一人旅したこともあり、再度の訪問楽しみにしておりました。博多から2時間弱で到着、今年の秋は異常気象のためか暖かいというよりはむしろ暑いほどの陽気でした。前回と同じルートを自転車を借りたどってみることに・・・まず今右衛門窯にまず立ち寄りましたところ、運良く支配人と覚しき方が丁寧に説明して下さり、普段は見ることのできない窯まで見学させていただくことができました。説明して頂いた窯元の歴史も去ることながら、実際の窯から創作されている職人の方の仕事ぶりまで遠目ながらみることができたのは感動でした。ついついぐい飲みなどを求めてしまいました。それなりのお値段でした・・・
今右衛門 窯
その後は「香蘭社」、有田の特徴的な町並みのとんばい塀など見ながらぶらぶらといたしました。昼過ぎには「呉豆腐」料理で腹ごしらえ・・ 「呉豆腐」は長崎方面から有田に入ってきた豆腐だそうで、普通の豆腐と違い、豆乳にくずや澱粉を混ぜて固めた豆腐のことで、ぷりぷりとした食感がとてもおいしい味わいのものです。
こちらも前回体験済みでしたが、今回も同じお店に行き熱燗で一杯やりながらおいしく頂くことができました。昼食後は数件のお店を覗き、一つ二つ有田焼を買い求め、夕方までには福岡空港へと帰路の途につきました。
とんばい塀
さて、本年の日本大腸肛門病学会は実りある(?)成果(?)とともに土曜夕方には終了、参加された先生方も福岡空港から地元へお帰りのことのようで、空港ではまたまた何人かの先生にお目にかかることができました。(ちょっと気がひけましたが・・)
来年の日本大腸肛門病学会は浜松です。
うーん 「うなぎ」 ですな・・・
過去のひとりごと。
- 街中華
- 新春歌舞伎
- 明けましておめでとうございます
- 買い出し
- ラフマニノフ
- 古民家カフェ
- 2cellos
- シュヴァリエ秋の例会
- 百寿
- イッタラ・・
- ホームカミングディ
- ジャズギター
- 津軽三味線
- Sakura
- 鳥と大根の鍋
- 若い希望も恋もある・・
- 明けましておめでとうございます
- 落ち葉拾い・・
- 広島・呉・尾道
- 庭造り・・・2
- AI
- ワクチン接種
- 美食会
- 庭造り ・・・1
- 訃報
- 読書感想 その2
- サロンコンサート
- 読書感想
- 明けましておめでとうございます
- 買い出し
- クリスマスのピアノ
- 浅間山
- 苔
- COVID-19関連情報
- IBD研究会とコロナウイルス
- ニュージーランド人の友人
- ホーチミン
- 新年会
- とよす
- あさば
- ブルゴーニュのくリスマス2019
- 髪結い新三
- 美食の会
- てんぷら
- 杉の子
- 古酒の会
- ピンクリボンチャリティーゴルフ
- ランチ
- またまた Chapitre
- 内視鏡のお勉強
- SKI
- フィンランドの夕べ
- サンヴァンサン
- 福の島
- 新春歌舞伎
- 冬の蟹
- 初詣
- 豊洲市場
- 同窓会
- ブルガリア
- おもしろきことも無き世をおもしろく
- 501コンペ
- 母校
- デジタル肛門鏡
- Chapitreその後
- 雪見温泉
- サンヴァンサン
- 歌舞伎
- 築地市場
- 日帰り温泉
- 目安箱
- こころのバリアフリー
- 秋の味覚
- 勝負の結果
- 谷根千
- サインボード
- ブドーカン
- 土牛
- 花見
- 草間彌生展
- 富山の旅
- 払沢の瀧
- 明けましておめでとうございます
- 京都
- 鳥羽便り
- お伊勢参り
- お墓
- 知覧
- 夏の一日
- D・R・C
- 同期会
- サントリーホール
- 旦那衆の飲み会
- 東京マラソン
- お別れの会
- チョコレート
- 能楽堂
- 続けてワイン会
- 明けましておめでとうございます
- 今年のゴルフ
- 酒呑童子
- オトキュウ その2
- オトキュウ その1
- 明けましておめでとうございます 2015
- 「ふく」とゴルフ
- お別れの会
- 鉄道模型
- アンドレの翼
- 大人の休日
- ゴルフの続き
- 今年のゴルフ
- お言葉ですが・・
- スーパー開業医
- ピアノリサイタル
- 桜
- 雪
- 喪失感
- 明けましておめでとうございます
- 魔笛
- 梅小路
- ジョブチューン
- 睡眠
- 今年のゴルフ
- 不携帯
- オペラシティーホール
- 信越本線
- 渋谷駅
- 桜の続き
- 花見
- せんだみつお的初体験・・?
- 京都・大阪
- 明けましておめでとうございます
- マルボー
- 美味しい学会
- ティスティング
- ゴルフ総括2012
- 久し振りの札幌
- 夏の終わりの葉山
- 反省
- 風鈴
- 才能
- 台湾弾丸ツアーその3
- 台湾弾丸ツアーその2
- 台湾弾丸ツアー
- サン・ヴァンサンのお祝い
- 最近のこと
- ゴルフ総括
- 遊び香
- chapitre 5
- chapitre 4
- chapitre 3
- Chapitre 2
- L`équinox
- 同窓会
- 懐かしい味
- 祈り
- 葉山へ
- オーディオ
- ピアノ
- 散歩
- 下町散歩・・
- 早朝の「得」
- 新春歌舞伎
- 続・あけましておめでとうございます
- あけましておめでとうございます
- 楽しい音楽会
- モダンアート
- 趣味が高じて・・・続き
- 川奈deゴルフ
- 朝の挨拶
- 乗り鉄 -夏-
- 今年のゴルフ
- シュヴァリエ・デュ・タートヴァン夏のおはなし
- 馴染みの店
- サントリーホール
- 老いを感じる
- 江古田辺り
- 朝市
- 乗り鉄
- 富士山
- カミングアウト
- 江戸散歩
- クラス会
- ストーク
- あけましておめでとうございます
- ブルゴーニュ地方のクリスマス
- 学会報告続き
- 学会報告
- 鎌倉散歩
- ゴルフの話
- 夏の京都
- ワインの魅力
- 挨拶
- 趣味が高じて・・
- G3(じーさん)の話
- 馬の話
- 町のお医者さん
- NBI
- クリネタ ねた
- 東京湾クルージング