• アクセス
  • 院長のひとりごと
  • 当院について
  • 治療のご案内
  • 内視鏡検査
  • 痔の日帰り手術
HOME 治療のご案内 肛門科 おしりのカウンセリング 病気の一覧
病気の一覧 肛門科のページへ

内痔核

歯状線より上方にできる静脈瘤で、排便時の強いいきみなどによって、支持組織がゆるみ脱出してくるようなもの。所謂、「いぼ痔」で、排便時の出血に際し痛みを伴わないことが多い。程度が進むと、脱肛とすることもあり、元に戻らなくなり嵌頓痔核と称する状態になることもあります。

治療方法:原則的には保存的に坐剤、軟膏等を使って自覚症状の改善をはかります。脱出や出血を伴い、保存的な治療が無効な場合に手術療法となります。実際に手術療法が必要な場合は15から20%ほどです。手術療法も輪ゴム結紮術や硬化療法などの比較的簡単な処置法から結紮切除術と呼ばれる根治的な療法まで色々な方法があり、痔核の程度によって選択されます。以前と異なり出血、痛みを少なくする為に、切除した部分を半分縫い合わせる工夫がなされており術後の痛みは軽くなっています。

裂肛

いわゆる「切れ痔」という状態で、歯状線より外側の肛門上皮という部分の裂創をいいます。肛門上皮は痛覚があり排便時に痛みを伴います。原因は便秘による硬便などによることが多い。慢性化すると裂創付近の炎症によって肛門ポリープやスキンタグと呼ばれる皮膚のたるみを形成します。また、潰瘍形成を繰り返していると、肛門狭窄となります。

治療方法:保存的に坐剤、軟膏などで治療すると同時に排便状態を改善させるのが原則で、慢性化して肛門潰瘍や肛門ポリープあるいは肛門狭窄を来たしたようなものは、手術適応となります。手術は肛門括約筋の一部を麻酔下に切開して、括約筋の緊張を取る、側方皮下内括約筋切開術をおこないます。肛門狭窄の強い場合は更に皮膚弁移動術を追加することもあります。

痔瘻

歯状線付近に開口する肛門線の感染症から、瘻管を形成して肛門の近くに膿の排出口を形成した状態。比較的単純な経路で瘻管を作ることが多いが、時として、膿の入口と出口が遠く離れて複雑な経路をたどることがあります。急性期は肛門周囲膿瘍とよばれる時期で、痛み、腫れ、発熱などを伴います。

治療方法:痔瘻は手術療法が原則で、原発口といわれる膿の入り口と、原発巣といわれる膿の貯まり、二次口といわれる膿の出口をきれいに切除あるいは開放とします。低位筋間痔瘻といわれる、浅い、程度の軽いものは、輪ゴムを瘻管(膿の入口と出口にできたトンネル)に通して時間をかけて開放する方法があり、入院せずに外来で手術ができます。複雑な形をした痔瘻は入院して手術を行う必要があります。

血栓性外痔核

排便時の強いいきみやスポーツなどで肛門への過度の負担がかかり、その結果生じる肛門入り口付近にできる血栓。痛みを伴い、肛門にしこりを触れます。

治療方法:外来で局所麻酔をして血栓を除去すると痛みが取れて早期に治癒します。

嵌頓痔核

内痔核が脱出し元に戻らなくなった状態で痛みが強い。急性期は肛門部を温め、坐剤、軟膏、鎮痛剤などで保存的に治療をします。

治療方法:保存的に肛門部を温めるなどし、坐剤軟膏を使って炎症を抑えます。2週間もすると小さくなり、その時点で手術療法を行います。急性期の手術は痛みも強く、出血も多くなりますので症状が落ち着いてからの手術が望ましいです。

直腸脱

排便時に直腸全層が肛門から脱出して しまうもので肛門括約筋の緊張が 弱いひとに見られます。5cmも10cmも 脱出する場合があり、下着がいつも汚れたり、排便後は手で戻さないと 元に戻りません。

治療方法:手術療法が必要です。入院した上で、ガント-三輪-ティールシュ法という方法で、直腸粘膜を結紮した上で肛門部を縫縮し、直腸が脱出しなようにします。

肛門周囲腫傷

痔瘻の前段階と考えられていて、肛門や肛門周囲に痛み、腫れ、発赤(赤らみ)がおこり、発熱を伴います。痛みは腰をかけられない程になります。

治療方法:痔瘻の急性期の感染症ですので膿瘍(膿の貯まり)を切開して排膿することが必要です。抗菌剤をのんでいただいて炎症が治まってから、痔瘻の型を見極めて手術法を選択します。

肛囲湿疹

肛門周囲にできる湿疹で多くは非特異的なものですが、時としてカンジダによるものやウイルスによる感染症のこともあります。

治療方法:肛門周囲の湿疹ですので、清潔にした後、軟膏を塗って頂いて治療いたします。時に、真菌症である場合もありますので適切な軟膏を塗っていただきます。治療中は辛いものやアルコールは避けて頂き、石けんを使用しないようにしてください。

尖圭コンジローマ

ウィルス感染が原因となる感染症であり、一ヶ月から数ヶ月の潜伏期間の後に発症します。他人の感染を引き起こす可能性があるので治療が必要となります。

治療方法:外用薬を使用しての治療を行い、効果が認められない場合は手術をします。

見張りいぼ(スキンタグ)

見張りいぼ(スキンダグ)肛門の外側に出来る皮膚のたるみで、多くの場合、慢性化した裂肛の炎症が周囲に及んで出来ます。

治療方法:清潔に保つ事が大切ですが、どうしても気になる場合には外科的に切除します。

肛門ポリープ

裂肛が慢性化して生じる肛門内の突起。しばしば大きくなり、排便時肛門外へ脱出するようになることがあります。炎症の結果によるもので、悪性腫瘍になるものとは異なります。

治療方法:大きさによっては単に結紮するだけで切除できるものもありますが、麻酔下での結紮切除が必要な場合もあります。

直腸ポリープ

肛門の奥の直腸にポリープがいぼ状に生じるもので大きくなるとガン化することがあります。小さいうちは無症状ですが大きくなると血液、粘液、粘血などが便に付着してくるようになります。しかし、大きくなっても症状がないことが多いため、定期的に検診をうけることが大切です。

治療方法:ポリープは必ず大きくなるとは限りませんが、大きくなる様なものは悪性化する可能性も高くなります。内視鏡的に切除するのが一般的です。外来で十分ですが、入院して行う場合もあります。

直腸ガン

排便時の出血が特長ですが、便にすじ状に血液が付着したり、排便回数が増えたりすることがあります。痛みを伴うことは少なく内痔核の出血であると思っていて、その奥に直腸癌が潜んでいたということもあります。ある程度の年令になったら大腸の検査は定期的にするようにしましょう。

治療方法:周囲のリンパ節を含めて、腫瘍からの十分な距離を離し て切除を行います。ガンの部位によっては人口肛門となる場合があ りますが、最近では器械吻合によって、かなり肛門に近い場所にで きたガンでも腹腔内で吻合することができ、人工肛門にならずにす むケースが増えています。

直腸炎

排便回数が増え粘血便を伴うようなことがあります。非特異的な炎症である場合もありますが、潰瘍性大腸炎やクローン病という大腸の炎症性疾患の初期症状であることもあります。内視鏡検査などを行い、確定診断には組織検査が必要です。

治療方法:原因は様々あるため、細菌学的検査や病理学的検査を行い原因を特定します。この病気の治療はまず原因を取り除くことです。それから座薬や内服薬などで治療します。

大腸ポリープ

ポリープは必ず大きくなるとは限りませんが、大きくなる様なものは悪性化する可能性も高くなります。内視鏡的に切除するのが一般的です。外来で十分ですが、入院して行う場合もあります。

治療方法:ポリープは必ず大きくなるとは限りませんが、大きくなる様なものは悪性化する可能性も高くなります。内視鏡的に切除するのが一般的です。外来で十分ですが、稀に入院して行う場合もあります。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎直腸から口側に向かってできる大腸の非特異性炎症性疾患で、粘血便、便意頻数等が現われます。原因は不明で同様の炎症を呈する病気にクローン病という炎症性腸疾患があります。クローン病は腸管のどこにでも起きる可能性がありますが、潰瘍性大腸炎はその名のとおり大腸だけに炎症が起きるのが特徴です。炎症が起きる部位により直腸炎型、直腸S状部型、左側結腸型などに分けられます。内視鏡検査注腸検査などより炎症の状態を診断します。

治療方法:サラゾピリン、あるいはペンタサというような薬を使い、時として副腎皮質ホルモン剤の座薬や内服を行うこともあります。下痢を起こすような食物を避け、腸管の安静を保ちます。

大腸アメーバ

大腸の赤痢アメーバの感染による腸炎で、粘血便が頻回となり下痢、腹痛を繰り返します。比較的多いのが東南アジアなどへの渡航歴があり、水などを飲んで感染することがあるようです。また、男性同性愛者によっても感染することがありHIV感染によるAIDSなどの腸炎と鑑別が難しいことがあります。

治療方法:フラジールという薬の内服治療が有効です。

憩室症・憩室炎

大腸の内壁の一部が外側に向かって飛び出し、袋状になったもので、通常は無症状ですが憩室部に炎症(憩室炎)や出血を起こすこともあります。憩室炎を起こすと腹痛の原因になります。

治療方法:憩室がたくさんできていても症状がなければ治療の必要はありません。憩室炎を起こしたり、出血がある時は、抗生物質や止血薬、鎮痛剤を使用します。

悪性腫瘍

大腸ガン、直腸ガンのことで発生部位によって症状が異なります。一般的に、大腸の右側(上行結腸)、中央(横行結腸)・下行結腸にできるガンは症状がでにくい。S上結腸・直腸にできるガンは便秘・出血など症状がでやすい。S状結腸・直腸にできるガンは大腸にできるガンの約70〜80%を占める。

治療方法:早期の発見、早期の手術がよいとされている。小さなポリープからガンになるものもあり、定期的な内視鏡検査も有効な予防法の一つである。

血管腫

非常に稀な疾患です。
出血や腸閉塞、腸重積などで発見される場合があります。

治療方法:血管腫のある部分の腸管を切除します。
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
東肛門科胃腸科クリニック
TOPへ